教育
(1)特別支援学級
学級 | 内容 | 対象者 | 申込 |
---|---|---|---|
知的障害特別支援学級 | 教科学習を中心に具体的な生活体験や個別の課題に応じた学習を取り入れ指導します。 | 知的な障害の程度が比較的軽い児童生徒 | 名古屋市教育委員会 特別支援教育課 電話番号:052-972-3233 |
弱視特別支援学級 | 見えやすい条件を整えて、正しく見たり読んだり書いたりすることができるように指導します。 | 視覚に障害のある児童生徒 | |
難聴特別支援学級 | 補聴器等をつけて正確に音声を聞き、正しい表現ができるように指導します。 | 聴覚に障害のある児童生徒 | |
自閉症・情緒障害特別支援学級 | 心理面に配慮しながら学習指導をします。自閉症の児童生徒には、その状態に応じた学習指導をします。 | 自閉症の児童生徒及び心理的な要因でかん黙等がみられる児童生徒 | |
肢体不自由特別支援学級 | 歩行や筆記等日常生活における基本的な動作に配慮しながら指導します。 | 肢体の不自由な児童生徒 | |
病弱・身体虚弱特別支援学級 | 病気の状態に応じて学習指導をします。 | 医療または生活管理を持続的または間欠的に必要とする程度の児童生徒 |
(2)通級指導教室
教室 | 内容 | 対象者 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
言語障害通級指導教室 | 発音やリズムなど言語能力に関する指導をします。 | 通常の学級に在籍する話し言葉に障害のある児童 | 名古屋市教育委員会 特別支援教育課 電話番号:052-972-3233 |
難聴通級指導教室 | 保有する聴力の活用を図り、音声言語の受容表出に関する指導をします。 | 通常の学級に在籍する聴覚に障害のある児童生徒 | |
発達障害通級指導教室 | 障害に応じた特別の指導をします。 | 通常の学級に在籍する発達障害のある児童生徒 |
(3)特別支援学校
学校 | 内容 | 対象者 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
市立・県立 知的障害特別支援学校 |
身辺自立や集団生活・職業生活への適応をめざした指導をします。 | 知的な障害の程度が比較的重い児童生徒 |
名古屋市教育委員会 愛知県教育委員会 |
市立・県立 知的障害特別支援学校 (高等特別支援学校・産業科) |
企業等への就労をめざし、職業教育を中心とした指導をします。 | 知的な障害の程度が比較的軽い生徒 | |
県立視覚障害特別支援学校 | 点字による読み書きやひとり歩きの学習をしたり絵や文字などの教材を拡大して見たり、種々の教材を手で触れたりするなど、主として聴覚と触覚を活用した指導をします。 | 視覚障害のある幼児児童生徒 | 愛知県教育委員会 特別支援教育課 電話番号:052-954-6798 |
県立聴覚障害特別支援学校 | 補聴器を使用し残された聴力を活用する指導をもとに、話し手の口の形で話を理解したり声を出して話したりするなど、主としてことばの学習を中心とした指導をします。 | 聴覚障害のある幼児児童生徒 | |
県立肢体不自由特別支援学校 | 特別な施設・設備や教材教具を整え、主として手・足・体の障害の改善・克服とその機能の回復・向上を図る指導をします。 | 肢体に不自由のある児童生徒 | |
県立病弱特別支援学校 | 医療機関との連携を密にしながら病気の状態などに応じて学習指導をします。 | 継続して医療または生活規制を必要とする児童生徒 |