公開日 2019年09月18日
児童発達支援事業所、医療型児童発達支援事業所、居宅訪問型児童発達支援事業所
保育所等訪問支援事業所、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、各管理者様
令和元年10月から実施される就学前の障害児の発達支援の無償化について、本市の受給者証等の取り扱い並びに請求事務等の留意点について下記の通り、ご連絡いたします。
就学前の障害児の発達支援に係る費用の無償化について.pdf(PDF形式:177KB)
就学前の障害児の発達支援の無償化に係るFAQ(令和元年8月29日発出版)が発出されました。
今後のご参考にしてください。
就学前の障害児の発達支援の無償化に係るFAQ(令和元年8月29日版).xlsx(XLSX形式:41KB)
多子軽減の考え方については、下記をご参照ください。
障害児通所支援に係る多子軽減措置適用後の負担上限月額について.docx(DOCX形式:2MB)
※無償化対象児童(3~5歳児クラス)には、下記の案内を送付しております。
児童発達支援等の利用者負担無償化に関する案内(名古屋市).pdf(PDF形式:595KB)
(参考資料)官報(無償化政令).pdf(PDF形式:91KB)
(参考資料)官報(無償化省令).pdf(PDF形式:256KB)※こちらに障害児通所給付費・入所給付費等明細書(様式第二)が示されています。
厚生労働省参考ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000117218.html
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード