公開日 2021年03月31日
令和3年3月29日追記:「福祉・介護職員処遇改善加算等に関するQ&A」を掲載しました。
令和3年3月31日追記:「福祉・介護職員処遇改善加算等に関するQ&A」の修正版を掲載しました。
令和3年4月からの「福祉・介護職員処遇改善加算」「福祉・介護職員処遇改善特別加算」「 福祉・介護職員等特定処遇改善加算」の届出についてご案内します。
下記の内容についてご確認いただき、令和3年4月15日(木曜日)※消印有効(持参の場合は同日午後5時30分まで)までにご提出ください。
なお、令和3年4月又は5月から算定する事業者の届出期限は、国からの通知による特例により令和3年4月15日(木)となりますが、4月サービス提供分の請求期間(5月1日~5月10日)までの日程に余裕がないため、なるべく早めの提出をお願いいたします。
加算の種類 | 略称 |
---|---|
福祉・介護職員処遇改善加算 | 処遇改善加算 |
福祉・介護職員処遇改善特別加算 | 特別加算 |
福祉・介護職員等特定処遇改善加算 | 特定加算 |
通知類
福祉・介護職員処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(PDF形式:1MB)
【説明資料】福祉・介護職員等特定処遇改善加算の概要及び申請方法について(PDF形式:2MB)
【説明資料】福祉・介護職員等特定処遇改善加算の概要及び申請方法について(PPTX形式:1MB)
【事務連絡】令和3年度以降における福祉・介護職員処遇改善加算等の取扱いについて(Vol.3)(PDF形式:87KB)
福祉・介護職員処遇改善加算等に関するQ&A鑑(令和3年3月29日)(PDF形式:46KB) ・・・3月29日追加
福祉・介護職員処遇改善加算等に関するQ&A(PDF形式:140KB) ・・・3月29日追加
福祉・介護職員処遇改善加算等に関するQ&A(修正見え消し)(PDF形式:145KB) ・・・3月31日追加
福祉・介護職員処遇改善加算等に関するQ&A(修正版)(PDF形式:140KB) ・・・3月31日追加
提出書類
算定する加算の種類・区分によって、提出する様式が異なりますので、ご注意ください。
処遇改善加算I・II・III及び特定加算の届出
様式 | 備考 |
---|---|
チェックシート(DOC形式:44KB) | 障害福祉サービス等処遇改善加算の届出に係るチェックシート |
処遇改善加算(I・II・III)のみ取得する場合は、別紙様式2-1、2-2 |
|
別紙様式2-4 職員分類の変更特例に係る報告(XLSX形式:20KB) | 特定加算の取得に関して、職員分類の変更特例を適用する職員がいる場合にご提出ください。 |
別紙4 特別な事情に係る届出書(XLSX形式:26KB) | 対象職員の賃金水準を引き下げた上で賃金改善を行う場合に、その必要性等を記載の上、ご提出ください。 |
(注)就業規則等については原則として提出不要です。ただし、提出を求めることもありますので、作成・保管をお願いします。なお、提出を求められた場合は、速やかにご提出をお願いいたします。
(注)誤入力を防ぐため、エクセルにシートの保護(セルのロック)をかけています。保護を解除する際のパスワードは「a3965」です。
処遇改善加算IV・V及び特別加算の届出
処遇改善加算(IV)及び(V)、特別加算については、令和3年度末で廃止されます。
令和2年度に処遇改善加算(IV)又は(V)若しくは特別加算を算定している事業所については、令和4年3月31 日まで引き続きの算定が可能ですが、新規に処遇改善加算(IV)又は(V)若しくは特別加算を算定することはできませんので、ご注意ください。
令和3年度も継続して処遇改善加算(IV)又は(V)若しくは特別加算を算定する事業所については、令和4年度から、より上位の区分(処遇改善加算I・II・III)の加算を取得できるようご準備ください。
様式 | 備考 |
---|---|
チェックシート(DOC形式:44KB) | 障害福祉サービス等処遇改善加算の届出に係るチェックシート |
処遇改善加算(IV)又は(V)若しくは特別加算のみ取得する場合は、別紙様式5-1、5-2 |
|
別紙4 特別な事情に係る届出書(XLSX形式:26KB) | 対象職員の賃金水準を引き下げた上で賃金改善を行う場合に、その必要性等を記載の上、ご提出ください。 |
(注)就業規則等については原則として提出不要です。ただし、提出を求めることもありますので、作成・保管をお願いします。なお、提出を求められた場合は、速やかにご提出をお願いいたします。
(注)誤入力を防ぐため、エクセルにシートの保護(セルのロック)をかけています。保護を解除する際のパスワードは「a3965」です。
提出先
- それぞれの指定権者へ届出書類を提出する必要があります。
- 名古屋市への提出先・問い合わせ先は、次のとおりです。原則郵送にてご提出ください。
- 封筒の宛名に「処遇改善計画書在中」と朱書きしてください。
〒460-8508(住所記載不要)
名古屋市健康福祉局障害福祉部障害者支援課指定指導係(指定担当)
電話番号:052-972-3965
ファックス番号:052-972-4149
「障害児通所支援・障害児入所支援」のみを実施している場合の届出先は・・・
〒460-8508(住所記載不要)
名古屋市子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課子ども発達支援係
電話番号:052-972-2520
ファックス番号:052-972-4438
質問について
当該加算についてご質問がある場合は、文書でのご質問にご協力ください。
次の書式によりFAX、メールで送付いただきますようお願いします。
FAX番号:052-972-4149
メールアドレス:a3965@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
注意点
行政書士でない方が、業として法人からの依頼を受け報酬を得て、官公庁へ提出する書類を作成することは、法律に別段の定めがある場合を除き、行政書士法違反となりますので、ご注意ください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード