発達障害・知的障害のある人の支援者向け研修「暮らしのルールの伝え方~人との距離を考える~」

公開日 2025年10月16日

発達障害・知的障害のある人の支援者向けの研修です。
発達障害・知的障害のある人たちが、地域での暮らしの中でのトラブルに巻き込まれやすい現状があります。
犯罪の被害・加害を防ぐために、発達障害・知的障害のある方たちにもわかりやすい「暮らしのルールブック」を活用しながらの研修となります。「暮らしのルール」や「人との距離の取り方」を伝えられるかを講義とワークを通じてともに学びともに悩みましょう。


日時:令和7年12月10日(水)午前10時から16時30分(受付は9時30分から)
場所:名古屋市中村区役所 大会議室
講師:南口 芙美氏(社会福祉法人南高愛隣会 法務・相談室、東京都高齢者・障害者権利擁護センター専門相談員、一般社団法人 刑事司法未来 理事)
対象:発達障害・知的障害のある人の支援者(障害福祉サービス事業所・児童福祉施設職員・特別支援学校高等部教員等)
定員:60名
費用:無料
申し込み方法:下記URLかQRコードを読み込んでお申込みください。
  https://ttzk.graffer.jp/city-nagoya/smart-apply/apply-procedure-alias/kurashinnoru-ru  
申し込み期限:令和7年11月17日(月)

発達障害・知的障害のある人の支援者のための暮らしのルールの伝え方~人との距離を考える~[PDF:460KB]


問い合わせ先:名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋
〒466-0858 名古屋市昭和区折戸町4-16
〇電話番号 052-757-6140
〇メールアドレス  links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
 

お問い合わせ

名古屋市健康福祉局

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード