公開日 2025年11月17日
名古屋市内の障害福祉サービス事業所・障害児通所支援事業所等に従事する職員の方を対象として、幅広い知識及び専門的技術等の習得が可能な研修を実施しております。
以下の研修について、追加申込受付中です。(先着順。定員到達次第〆)
開催要項、日程、申し込み等詳しくは、名古屋市社会福祉協議会 社会福祉研修センターのホームページ(https://www.kensyu-nagoyashakyo.jp/kousyou)ご覧ください。
人材定着研修
日時:12月11日(木)10:00~16:00
研修形式:集合
講師:株式会社グッド・チーム 代表取締役 豊岡 敬子 氏
テーマ : ハラスメントのない職場をつくるには!職場の風土を考える
タイムマネジメント研修
日時:12月23日(火)10:00~16:40
研修形式:集合
講師:株式会社日本マネジメント協会 福島 清誠 氏
テーマ : タイムマネジメント能力で仕事の効率化を図る
※16時より高齢者及び障害者虐待防止法について理解を図る研修を実施。
スーパービジョン研修
日時:1月16日(金)10:00~16:30
研修形式:集合
講師:ソーシャルワーカーサポートセンター名古屋(SSN)代表 浅野 正嗣 氏
テーマ:福祉・介護職員を支え育てるスーパービジョン~基礎理論と方法~
※令和7年11月28日(金)に開催した研修と同一内容。
ターミナルケア研修
日時:1月22日(木)10:00~16:40
研修形式:オンライン
講師:関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科 教授 加藤 友野 氏
テーマ : 高齢・障害福祉事業所職員が学ぶ 人生の最期を支える看取りケア(基礎編)
※16時より高齢者及び障害者虐待防止法について理解を図る研修を実施。
人権・倫理研修(管理者向け)
日時:1月27日(火)10:00~16:00
研修形式:オンライン
講師:株式会社イコール 代表取締役 小林 知久 氏
テーマ : 日常業務から見る人権・倫理~現場の【機種依存文字】迷い【機種依存文字】に応え、解決できる組織づくり~
医療基礎知識研修(障害)
日時:1月28日(水)10:00~16:00
研修形式:集合
講師:一般財団法人 名古屋市療養サービス事業団 名古屋市港・熱田訪問看護ステーション 所長 中村 美喜 氏
テーマ : 医療連携に必要な基礎知識
重症心身障害児支援研修
日時:1月30日(金)10:00~16:00
研修形式:集合
講師:名古屋市重症心身障害児者施設「ティンクルなごや」
療育部長(看護師) 小沢 信義 氏
相談支援員課長・地域在宅相談支援室室長 小幡 律子 氏
療育主任 濱﨑 佳奈 氏
療育主任 丹羽 実奈 氏
テーマ : 重症心身障害児者の基礎知識と支援について学ぶ
相談支援技術研修
日時:2月2日(月)10:00~16:00
研修形式:集合
講師:一般社団法人 コミュニティーネットハピネス 代表理事 土屋 幸己 氏
テーマ:当事者との協働作業としてのアセスメント
権利擁護研修
日時:2月13日(金)10:00~16:30
研修形式:オンライン
講師:社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 権利擁護推進部 職員
テーマ : 高齢者・障害者のための権利擁護支援を学ぶ
※令和7年7月30日(水)に開催した研修と同一内容。
ハラスメント防止研修
日時:2月17日(火)10:00~16:00
研修形式:集合
講師:株式会社日本マネジメント協会 中村 英泰 氏
テーマ:今日から始める“職場づくりとハラスメント対策”
サービス等利用計画作成研修
日時:2月18日(水)10:00~16:00
研修形式:集合
講師:社会福祉法人 百千鳥福祉会 理事長 竹田 晴幸 氏
テーマ:すぐに役立つケアマネジメント講座~サービス等利用計画に必要な視点、事例検討を通してともに学ぶ~
身体拘束につながらない支援を学ぶ研修(高齢)
日時:2月19日(木)10:00~16:00
研修形式:集合
講師:認知症介護研究・研修大府センター 山口 友佑 氏
テーマ:権利擁護の視点から考える身体拘束のない支援の在り方
<問い合わせ先>
社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 社会福祉研修センター
TEL:052-745-6660
FAX:052-731-9730
