公開日 2008年12月09日
1.目的
認知症介護研究・研修センター(以下「東京センター」という。)が、認知症ケアに係る課題を抱える介護保険施設・事業所からの申請に応じ、認知症介護指導者等(以下「認知症ケア援助者」という。)を当該施設・事業所に直接派遣し、認知症ケア援助者が個別具体的なヒントを提供することを目的とする。
2.認知症ケア援助内容
認知症ケアに係るケアの方法、ケアの視点、家族支援等の課題に対し、解決のための効果が期待される類似の事例報告等を活用しながら、例えば職員研修の場等を利用して行う。
なお、事業経営、事業運営、医療的相談は援助の対象としない。
3.対象
認知症ケアに係る課題を抱える介護保険施設・事業所
4.実施主体
東京センター
5.認知症ケア援助者
認知症介護指導者あたはそれと同様の知識技術を有するものであって、本事業に協力する旨東京センターに申し入れ、登録された者とする。
なお、東京センターは認知症介護研究・研修仙台・大府の2センターの協力を得ながら認知症ケア援助者を確保するものとし、必要に応じ各都道府県指定都市介護保険・高齢福祉担当課からも適任者の情報提供を受けるものであること。
6.実施方法
- 介護保険施設・事業所からの申請を受け、東京センターが認知症ケア援助者を当該施設・事業所に派遣する。
- 全国の介護保険施設・事業所を対象とすること、課題解決のヒントを提供する趣旨から、認知症ケア援助者の派遣は1回とし、当該派遣費用は無料とする。
- 本事業又は同種の事業は全国においても実施実績が少なく、平成20年度は、モデル的な事業実施として位置づけ、次年度に向けてのニーズの把握に努めることとしており、東京センターへの介護保険施設・事業所からの申請を平成20年12月20日(必着)まで受け付け、認知症ケア援助者の派遣は平成21年2月から3月までを予定している。
おって、次年度以降の派遣希望については随時受け付けることとしている。
(添付書類)
- 1.個別訪問援助(介護保険施設・事業所に認知症ケアの専門職を派遣して行う認知症ケアに係る相談援助) 事業実施要綱(別添1)(PDF、116KB)
- 2.個別訪問援助(介護保険施設・事業所に認知症ケアの専門職を派遣して行う認知症ケアに係る相談援助) 事業のイメージ(別添2)(PDF、146KB)
- 3.個別訪問援助(介護保険施設・事業所に認知症ケアの専門職を派遣して行う認知症ケアに係る相談援助) 事業申請等様式(別添3)(PDF、110KB)
照会先、書類提出先
【事務局】
社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター
認知症ケア高度化推進事業推進室
TEL 03-3334-2185
FAX 03-3334-2718
担当 森重 ・ 玉川
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード