公開日 2020年03月25日
平成28年6月より開始しました介護予防・日常生活支援総合事業のうち、介護予防・生活支援サービス事業の運動型通所サービスについて、事業の概要等をまとめましたので、お知らせします。
概要
デイサービスセンター等において、転倒予防や足腰の筋力保持のため、自宅でもできる軽い運動や体操等を行います。
(原則6か月間、週1回利用できます。)
利用者
・要支援1、2の方
・基本チェックリストにより介護予防・生活支援サービス事業の対象者と判定された方
利用料
利用者がサービスの費用の1割、2割または3割を負担し、残りは介護保険から給付
※負担割合は、利用者の介護保険負担割合証に記載された割合
※利用者負担3割は、平成30年8月から
利用の流れ
利用申し込み
・利用者がいきいき支援センターに利用申込
・いきいき支援センターがケアプラン等を作成
・サービス担当者会議
・いきいき支援センターから事業所へ情報提供
※事業所は、名古屋市が運動型通所サービス事業所として指定した事業所
事業説明
・利用者の利用資格確認
・事業所がサービス内容等について利用者に説明・同意
・事業所と利用者において契約書等を締結
サービス実施
・支援計画の作成
・健康チェック
・事前アセスメント
・支援計画等の交付
・サービスの提供
・事業所からいきいき支援センターへ状況報告(毎月)
・中間アセスメント(3か月後)
・事後アセスメント(6か月後)
詳しくは、下記資料を参照してください。
関係規程
◎要領(事業の実施にあたっての最低限の基準)
(1)運動型通所サービスの人員、設備及び運営に関する基準等を定める要領
(2)第1号事業に要する費用の額の算定に関する基準を定める要領
※上記の要領(1)及び(2)については、こちらをご覧ください。
◎介護予防マニュアル
参考様式
必要に応じ、ご使用ください。
運動型通所サービス利用契約書(例)(PDF形式:119KB)
運動型通所サービス重要事項説明書(例)(PDF形式:143KB)
ミニデイ型・運動型通所サービス支援計画(PDF形式:21KB)
事前アセスメント表(運動型通所サービス)(PDF形式:33KB)
中間(3か月経過時)アセスメント表(運動型通所サービス)(PDF形式:42KB)
事後(サービス利用終了時)アセスメント表(運動型通所サービス)(PDF形式:43KB)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード