公開日 2025年04月17日
名古屋市では、国の要綱に基づき、本市指定の実施法人により、eラーニングにて研修を実施しております。
〇申し込み方法〇
以下のいずれかの実施法人により受講ください。
1,名古屋市社会福祉協議会
申込期限:令和8年3月1日
受講期限:令和8年3月31日
※入金いただいてから受講許可を出すまで、1週間程度かかります。必ず期限に余裕を持って、お申込みください。
申し込みは、名古屋市社会福祉協議会のウェブサイトで行うことができます。詳細も含め以下からご確認ください。
※申込方法、受講等については、下記マニュアルをご覧ください。ご不明な点がありましたら、名古屋市社会福祉協議会社会福祉研修センター(電話:052-745-6660)に直接お問い合わせください。
認知症介護基礎研修_受講者用マニュアル(R7.0204改訂版)[PDF:3.64MB]
2.株式会社クーリエ
受講期限:令和8年3月31日
申し込みは、以下のウェブサイトで行うことができます。詳細も含め以下からご確認ください。
※申込方法、受講方法、お問合せ等については、下記マニュアルをご覧ください。
なお、本研修の義務付け免除となる資格は以下の通りです。
- 医師、歯科医師、薬剤師
- 看護師、准看護師
- 介護福祉士、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者、介護職員基礎研修課程または訪問介護員養成研修一級課程・二級課程修了者
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師、柔道整復師
- 管理栄養士、栄養士
- 社会福祉士、介護支援専門員、精神保健福祉士 等
なお、養成施設については、卒業証明書及び履修科目証明書により、認知症にかかる科目を受講していることが確認できることを条件として、義務付けの対象外とすることができます。
また、福祉系高校の卒業者については、認知症にかかる教育内容が必修となっておりますので、卒業証明書により単に卒業が証明できれば対象外として差し支えありません。
(介護保険最新情報Vol.934 令和3年3月16日、厚生労働省老健局「指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について」及び介護保険最新情報Vol.952、Q&A Vol3 令和3年3月26日、厚生労働省老健局「認知症介護基礎研修の義務づけについて」を参照)
※受講対象の要件についてご不明な点がありましたら、名古屋市健康福祉局高齢福祉課(電話:052-972-2549)までお問合せください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード