令和6年度 老人保健施設みなと
事業者自己評価とユーザー(利用者)評価の実施結果について
表の見方
- 「事業者自己評価の自社結果」 は、評価項目ごとに事業者自らが下表の選択肢に基づき5段階(H23度以前は4段階)の評価を行った結果を表示しています。(平成23度以前は選択肢1を3点、選択肢2を2点、選択肢3を1点、選択肢4を0点と換算し、点数表示しています。)以下、点数換算の方法は同じです。
- 「事業者自己評価の全体平均」は、 評価項目ごとに有効回答全事業所の合計点数を算出し、有効回答全事業所数で除した結果(小数点二位以下四捨五入)を、 事業者自己評価の全体平均として点数表示しています。
- 「ユーザー(利用者)評価の自社結果」は、 上記事業所からサービスを受けている利用者のうち、今回の評価事業に参加いただいた利用者の評価結果について、 評価項目ごとに有効回答利用者の合計点数を算出し、有効回答利用者数で除した結果(小数点二位以下四捨五入)を、 ユーザー(利用者)評価として点数表示しています。なお、ユーザー(利用者)評価の結果については、 上記事業所から公表の同意が得られている場合に限り、掲載することとしています。
- 「ユーザー(利用者)評価の全体平均」は、 評価項目ごとに有効回答全利用者の合計点数を算出し、有効回答全利用者数で除した結果(小数点二位以下四捨五入)を、 ユーザー(利用者)評価の全体平均として点数表示しています。
注1)点数欄 の最高点は 5、 最低点は 1 になります。(平成23度以前は最高点3、最低点0)。
設問内容及び選択肢の説明
問1から20(又は21)の設問内容は、いずれも上段が事業者自己評価、 下段がユーザー(利用者)評価となっています。
問1から20(又は21)の設問内容は、基本的に下記のとおりです。
(上段が事業者自己評価、下段がユーザー(利用者)評価の選択肢)
なお、設問内容によって一部表現方法が異なる場合があります。
事業者自己評価
できている&hellip
設問 | 評価者 | 設問 | 自社結果 | 全体平均 |
---|---|---|---|---|
設問 1 | 事業者自己評価 | 契約書や重要事項説明書などについて、説明ができていますか? | 4 | 4.37209 |
ユーザー(利用者)評価 | 契約書や重要事項説明書などの説明は分かりやすかったですか? | 4.3 | 4.2804 | |
設問 2 | 事業者自己評価 | 苦情受付窓口(事業所の相談窓口、市役所、国民健康保険団体連合会など)について、説明ができていますか? | 4 | 4.37209 |
ユーザー(利用者)評価 | 苦情受付窓口(事業所の相談窓口、市役所、国民健康保険団体連合会など)についての説明は分かりやすかったですか? | 4.0 | 3.87073 | |
設問 3 | 事業者自己評価 | 利用者や家族に関する個人情報の取り扱いについて、説明はできていますか? | 4 | 4.55814 |
ユーザー(利用者)評価 | あなた(ご利用者)やご家族に関する個人情報は、“同意なし”に他人へ話さないことについての説明は分かりやすかったですか? | 4.2 | 4.18232 | |
設問 4 | 事業者自己評価 | サービス内容について不満や苦情の申し出があった場合、すばやく、ていねいに対応できていますか? | 4 | 4.2093 |
ユーザー(利用者)評価 | 現在利用しているサービス内容について、不満や苦情を申し出た時に、事業所の担当者はすばやく、ていねいに対応してくれますか? | 4.2 | 4.3322 | |
設問 5 | 事業者自己評価 | 言葉づかいや態度、身だしなみについて、職員の教育はできていますか? | 4 | 3.69767 |
ユーザー(利用者)評価 | 職員の言葉づかいや態度、身だしなみはいかがですか? | 4.3 | 4.4504 | |
設問 6 | 事業者自己評価 | 職員は、利用者や家族の抱えている問題を把握し、気軽な相談相手になる事ができていますか? | 4 | 3.76744 |
ユーザー(利用者)評価 | 職員は、気軽に相談できる雰囲気作りをしていますか? | 4.3 | 4.34318 | |
設問 7 | 事業者自己評価 | 利用者の趣向や要望などは、実際の生活に活かす事ができていますか? | 4 | 3.55814 |
ユーザー(利用者)評価 | ご本人の趣向や希望などが療養生活に反映され、満足していますか? | 4.0 | 4.00797 | |
設問 8 | 事業者自己評価 | 利用者の状態把握に努め、必要に応じて診療や処置を行うなど安心感のある医療的ケアを提供できていますか? | 5 | 4.32558 |
ユーザー(利用者)評価 | 医師の診療や看護師等の処置といった医療的ケアについて、安心感が持てますか? | 4.1 | 4.25086 | |
設問 9 | 事業者自己評価 | 入所中の身体面や精神面の状態の変化について、適宜説明できていますか? | 4 | 4.11628 |
ユーザー(利用者)評価 | 心身の状態に変化があった際に適宜説明がありますか? | 4.0 | 4.3061 | |
設問 10 | 事業者自己評価 | リハビリテーションについて、生活の質の向上に主眼をおいた内容で、利用者に満足していただけるサービス提供ができていますか? | 4 | 4.16279 |
ユーザー(利用者)評価 | リハビリテーションの実施内容や対応には満足していますか? | 4.1 | 3.95829 | |
設問 11 | 事業者自己評価 | 食事について、献立、味付け、食べやすさなどに満足していただけるサービス提供ができていますか? | 4 | 4 |
ユーザー(利用者)評価 | 食事は、献立、味付け、食べやすさなどに満足していますか? | 4.1 | 3.97767 | |
設問 12 | 事業者自己評価 | 入浴について、その頻度や時間帯など内容の充実を図って、サービス提供ができていますか? | 3 | 3.48837 |
ユーザー(利用者)評価 | 入浴は、その頻度や時間帯などの内容に満足していますか? | 4.2 | 4.00233 | |
設問 13 | 事業者自己評価 | 整容ケア(口腔ケア、着替えの介助など)について、満足いただけるサービス提供ができていますか? | 4 | 3.72093 |
ユーザー(利用者)評価 | 身だしなみ(洗顔、整髪、着替え、口腔ケア、爪切り等)についての介護内容に満足していますか? | 3.9 | 3.98494 | |
設問 14 | 事業者自己評価 | 感染症の予防をはじめとした衛生面に配慮できていますか? | 5 | 4.2093 |
ユーザー(利用者)評価 | 感染症の予防や衛生面の対応に安心感が持てますか? | 4.0 | 4.25825 | |
設問 15 | 事業者自己評価 | 車椅子の抑制帯や認知症の方への隔離ケアなど、身体拘束は行わないということを全ての職員が正しく認識し、身体拘束のないケアを実践する事ができていますか? | 5 | 4.44186 |
ユーザー(利用者)評価 | 身体拘束(※)を行わないような配慮がされていますか? | 4.4 | 4.78261 | |
設問 16 | 事業者自己評価 | サービス開始時に、入所中に考えられる起こりやすい事故やトラブルなどについての説明はできていますか? | 4 | 4.39535 |
ユーザー(利用者)評価 | サービス開始時に入所中に起こりやすい事故やトラブルなどについて、説明がありましたか? | 4.2 | 4.23059 | |
設問 17 | 事業者自己評価 | 環境整備(設備や備品の整備・修繕、療養空間の清掃など)に配慮できていますか? | 4 | 3.7907 |
ユーザー(利用者)評価 | 施設の設備や清掃の状況など快適に療養できる環境ですか? | 4.1 | 4.32306 | |
設問 18 | 事業者自己評価 | ユーザー評価事業をはじめとした利用者からの評価結果を元にサービスの改善に取り組む事ができていますか?または、今後計画をしていますか? | 4 | 3.95349 |
ユーザー(利用者)評価 | (名古屋市からの設問)利用されている事業者は、ご利用者やご家族からの意見をよく聞いて、サービスの改善に努めていると感じますか? | 3.9 | 4.18182 | |
設問 19 | 事業者自己評価 | 利用者の自立支援の考え方に基づいたサービス提供ができていますか? | 4 | 3.88372 |
ユーザー(利用者)評価 | (名古屋市からの設問)事業者から自立支援(※)の考え方に基づいたサービスの提供を受けていると感じますか? | 3.9 | 4.02597 | |
設問 20 | 事業者自己評価 | サービス全般について、利用者の方々に満足されるサービス提供ができていますか? | 4 | 3.86047 |
ユーザー(利用者)評価 | (名古屋市からの設問)事業者からのサービス全般について、満足していますか? | 4.1 | 4.22287 |
事業者のコメント
今回の評価結果に基づく事業者のサービスの改善方策等に関するコメントは、次のとおりです。
この度、ユーザー評価にご協力いただき心より感謝申し上げます。貴重なご意見ありがとうございました。全体
平均より低かった項目については、検討を重ね改善に努めてまいります。また、ご指摘とは別に温かいお言葉を
いただきありがとうございました。ご本人様、ご家族様に一層安心していただけるように努力していきます。
ユーザー(利用者)評価の参加状況について
上記の事業所からサービスを受けている利用者のうち、今回の評価事業にご参加いただいた利用者の参加状況は次のとおりです。
参加利用者数 | 30 | 上記事業所の全利用者のうち、 無作為抽出により評価票の記入を依頼した利用者数を表します。 |
---|---|---|
利用者の参加率 | 45.5 | 上記事業所の全利用者のうち、 無作為抽出により評価票の記入を依頼した利用者の割合を表します。 |
評価票の回収数 | 14 | 評価票の記入を依頼した利用者のうち、 評価票を提出していただいた利用者数を表します。 |
評価票の回収率 | 46.7 | 評価票の記入を依頼した利用者のうち、 評価票を提出していただいた利用者の割合を表します。 |
サービスの提供または利用にあたり最も重要視している事項について
表の見方
- 「事業者」欄の「重視」は、事業者がサービスを提供する上で重要視している事項として 選択した5項目を表示しています。
- 「利用者」欄の数値は、利用者がサービスを利用する上で重要視している事項として 選択した結果を集計し、その選択率を表わしています。
上段が事業者、下段が利用者に対する設問内容となっています。
事業者の次の項目のうち、サービスを提供する上で重要だと思うものを、5つお選びください。
利用者の次の項目のうち、あなたがサービスを利用していく上で(又は事業所を選ぶ上で) 重要なことは何ですか。次の中から5つお選びください。
問21 | 対象 | 設問 | 事業者 | 利用者 % | 利用者順位 |
---|---|---|---|---|---|
(ア) | 事業者 | 契約や施設サービス計画・内容などについて、わかりやすく説明すること。 | 2.6 | 12 | |
利用者 | 契約や施設サービス計画・内容などについて、わかりやすく説明してくれること。 | ||||
(イ) | 事業者 | 個人情報を適切に管理できていること。 | 2.6 | 12 | |
利用者 | 個人情報の管理に安心感が持てること。 | ||||
(ウ) | 事業者 | 利用料金が適正なこと。 | 2 | 6.2 | 4 |
利用者 | 利用料金が適正なこと。 | ||||
(エ) | 事業者 | 職員の対応に安心感・信頼感があること。 | 1 | 22.6 | 1 |
利用者 | 職員の対応に安心感・信頼感が持てること。 | ||||
(オ) | 事業者 | 食事や入浴、排泄介助などの基本サービスが充実していること。 | 3 | 15.9 | 2 |
利用者 | 食事や入浴、排泄介助などの基本サービスが充実していること。 | ||||
(カ) | 事業者 | 利用者の希望を介護内容に反映すること。 | 3.6 | 10 | |
利用者 | 利用者の希望を介護内容に反映してくれること。 | ||||
(キ) | 事業者 | 個別性を尊重したケアを行うこと。 | 4.6 | 7 | |
利用者 | 個別性を尊重したケアが行われていること。 | ||||
(ク) | 事業者 | 施設の環境整備が行き届いていること。 | 4.1 | 8 | |
利用者 | 施設の環境整備が行き届いていること。 | ||||
(ケ) | 事業者 | 感染症の方や医療的ケア(経管栄養など)の必要な方の受入れ体制があること。 | 3.1 | 11 | |
利用者 | 感染症の方や医療的ケア(経管栄養など)の必要な方の受入れ体制があること。 | ||||
(コ) | 事業者 | 飲酒、テレビ・冷蔵庫の使用など、利用者の嗜好に配慮すること。 | 0.0 | 17 | |
利用者 | 飲酒、テレビ・冷蔵庫の使用など、利用者の嗜好に配慮してくれること。 | ||||
(サ) | 事業者 | 認知症の方への対応が充実していること。 | 6.2 | 4 | |
利用者 | 認知症の方への対応が充実していること。 | ||||
(シ) | 事業者 | リハビリテーションが充実していること。 | 1.5 | 15 | |
利用者 | リハビリテーションが充実していること。 | ||||
(ス) | 事業者 | 在宅復帰に向けての必要なサポートが提供できること。 | 0.0 | 17 | |
利用者 | 在宅復帰に向けての必要なサポートが受けられること。 | ||||
(セ) | 事業者 | 看取りケアが行われていること。 | 1.0 | 16 | |
利用者 | 看取りケアが行われていること。 | ||||
(ソ) | 事業者 | できるだけ長期間、入所を受け入れること。 | 4 | 14.4 | 3 |
利用者 | できるだけ長期間、入所ができること。 | ||||
(タ) | 事業者 | 状態の変化などで病院に入院した後、再入所できるような体制をとること。 | 4.1 | 8 | |
利用者 | 状態の変化などにより病院に入院した後、再入所できること。 | ||||
(チ) | 事業者 | 立地が利用者の自宅や家族の家から近いこと。 | 5 | 5.6 | 6 |
利用者 | 立地が自宅や家族の家から近いこと。 | ||||
(ツ) | 事業者 | 法人の理念や施設の運営方針に共感できること。 | 2.1 | 14 | |
利用者 | 法人の理念や施設の運営方針に共感できること。 |