名古屋市強度行動障害者支援事業
本市では、強度行動障害に関する高度な専門知識や支援技術を持った強度行動障害者専門支援員の養成及び事業所への派遣を始め、事業所からの相談窓口の設置や事業所職員の研修事業など、強度行動障害者支援にかかる総合的な事業として『名古屋市強度行動障害者支援事業』を実施しています。
また、事業所における強度行動障害者の受入促進を図る「強度行動障害者受入補助金」や、受入のための環境整備に必要な経費の一部補助を行う「強度行動障害者受入環境整備補助金」を実施することにより、強度行動障害者の行動障害の軽減及び地域での安定した生活を支える取り組みを一体的に行っています。
〇『名古屋市における強度行動障害者支援の取り組み』はこちら
☞名古屋市における強度行動障害者支援の取り組み[PDF:528KB]
〇『名古屋市強度行動障害者支援事業』パンフレットはこちら
☞名古屋市強度行動障害者支援事業パンフレット[PDF:472KB]
▶令和5年4月1日から「新規受入サポート事業」及び「地域づくりサポート」を開始しています
■ 新規受入サポート事業
在宅の強度行動障害者の事業所等における新規受入の円滑化を図るため、受入調整の段階から強度行動障害者専門支援員をケース会議の場等に派遣し、情報共有や具体的な支援方法の検討を行います。また、新規に受入れる事業所職員の研修や環境整備を支援します。
■ 地域づくりサポート
関係機関との連携や、各区自立支援連絡協議会等への参加や助言、学習会の実施等を通じて、強度行動障害者の理解促進を図り、強度行動障害者の支援に係る地域の体制づくりをサポートします。
☞「新規受入サポート事業」及び「地域づくりサポート」について[PDF:245KB]
『強度行動障害』とは
自分の体を叩いたり食べられないものを口に入れる、他人を叩いたり物を壊すなど、本人や周囲の人のくらしに
影響を及ぼす行動が著しく高い頻度で起こるため、特別に配慮された支援が必要になっている状態のことをいいます。
『令和6年度名古屋市強度行動障害者支援事業座談会』を開催しました。
今年度は、「利用者にとってよりよい暮らし」をテーマとして、暮らしの場(障害者支援施設)と日中の場(生活介護)において、強度行動障害者専門支援員派遣事業を活用された事業所に事例報告をいただくとともに、実際に派遣された専門支援員、さらにアドバイザーにもご参加いただき、座談会を開催しました。視聴無料です。ぜひ、ご覧ください。
☞座談会チラシ令和6年度強度行動障害者支援事業座談会のご案内[PDF:1.18MB]
●1-1 強度行動障害支援事業報告・座談会 ①暮らしの場より
(社会福祉法人清新会 森孝しぜんかん 小澤青 様)
☞ https://youtu.be/cm_ef0T6xa4
●1-2 強度行動障害支援事業報告・座談会 ②日中の場より
(社会福祉法人等生会 多機能型生活介護かくれんぼ 神谷拓司 様)
●1-3 強度行動障害支援事業報告・座談会 ③座談会・アドバイザー総括
(アドバイザー:社会福祉法人福岡市社会福祉事業団 森口哲也 様)
●2 りんくす名古屋(地域支援マネジャー事業の紹介)
(名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋 稲葉美保 氏/一般社団法人共佐福祉会 デイサービスベルの樹 奥家孝将 様)
●3 強度行動障害者支援事業に係る事例・事業紹介
(名古屋市強度行動障害者支援事業 専門支援員 伊藤淳一 氏)
★過去の講演会等の内容・配信動画はこちら★
☆令和5年度名古屋市強度行動障害者支援事業講演会【令和6年3月27日配信開始】
強度行動障害の基本的な理解から医療的な側面に対する話題まで、講師の方からお話しいただくとともに、本市が取り組む強度行動障害者支援事業をより知っていただけるよう、本事業の実際の派遣活用事例などを、事業所と専門支援員それぞれの立場から報告いただく講演会を開催しました。視聴無料です。ぜひ、ご覧ください。
☞講演会チラシ令和5年度講演会チラシ[PDF:1.13MB]
【講演会】
■『強度行動障害と医療』
(講師:愛知県医療療育総合センター中央病院 子どものこころ科(児童精神科) 部長 吉川徹 先生)
【事例・事業紹介】
①『強度行動障害のある子どもの支援~名古屋市発達障害者支援センターの取り組み~』
(名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋 小川真紀 氏)
②『職員の意識改革がもたらした利用者にとっての新たな心地よさ』
(社会福祉法人名古屋市身体障害者福祉連合会 名身連第一ワークス・第一デイサービス 西村嘉信 様/神英記 様)
③『派遣事業利用~専門支援員の立場から~』・『事業紹介』
(名古屋市強度行動障害者支援事業 専門支援員 今治信一郎 氏)
☆令和4年度強度行動障害者支援事業事例報告集ー困った行動は困っているサインー【令和5年3月31日公開】
名古屋市強度行動障害者支援事業の取り組みや、強度行動障害者専門支援員派遣事業で積み上げた数多くの支援事例からピックアップした事例を報告集としてまとめました。専門支援員が関わった事例のごく一部ではありますが、多くの現場で聞かれる事例でもあると思います。皆様が現に対応に苦慮されているケースと、同様の事例もあるかもしれません。この事例集が現場における支援の一助となり、本人も職員も皆が安心して幸せに暮らせる社会の実現に寄与することができれば幸いです。なお、一部のケースについては、動画による報告も行っています。ぜひご覧ください。
【事例報告集データ】
☞名古屋市強度行動障害者支援事業事例報告集-困った行動は困っているサインー[PDF:19.4MB]
【目次(報告ケース)】
1 ごみを長時間拾い集め、トイレに物を詰まらせてしまう利用者への支援
☞動画はこちら https://youtu.be/naecU1XNd4A(視聴時間:約19分)
2 頻繁に混乱して暴れ、大声や他害のある利用者への支援
☞動画はこちら https://youtu.be/7tbmbvKSNdk(視聴時間:約14分)
3 汚染行為を頻繁に繰り返してしまう利用者への支援
4 靴の交換を何度も要求する利用者への支援
5 机や壁に激しく頭をぶつける自傷行為、扉を強い力で閉めてしまう利用者への支援
6 大声で叫ぶ、事業所に入れない利用者への支援
☞動画はこちら https://youtu.be/-rau51cpFcs(視聴時間:約13分)
7 食事や食器を投げてしまう利用者への支援
☞動画はこちら https://youtu.be/uNpqEsvGdCk(視聴時間:約15分))
【事例集作成報告会】
強度行動障害者専門支援員の皆さんが、事例報告集作成の報告会を開催しました。 事例報告集の紹介、ポイント、専門支援員の思い、事業所の皆さんに向けたメッセージなどをお話ししています。
☞動画はこちら https://youtu.be/bHIQoZCrDOA(視聴時間:約14分)
☆令和3年度名古屋市強度行動障害者支援事業講演会[令和4年3月31日配信開始]
強度行動障害の基本的な理解から先進的な支援技術まで、講師の方からお話しいただくとともに、本市が取り組む強度行動障害者支援事業をより知っていただけるよう、専門支援員による実際の派遣事例など、具体的な取り組みについて講演会を開催しました。視聴無料です。ぜひ、ご覧ください。
☞講演会パンフレット令和3年度強度行動障害者支援事業講演会のご案内[PDF:581KB]
【第1部】講演会
■『強度行動障害の理解と実践の取り組み ~強度行動障害の特性と行動障害が起きるメカニズム・実践的な取り組みについて~』(講師:社会福祉法人大府福祉会たくと大府 施設長 林大輔 様)
【第2部】支援事例報告
①「名古屋市強度行動障害者支援事業」とは?
②「強度行動障害者専門支援員派遣事業」を利用して
③「強度行動障害者専門支援員派遣事業」の取り組み
【全体を通してご視聴になる場合はこちら】
【アンケートのお願い】
今後の施策の参考とさせていただくため、アンケートにご協力ください。
アンケート入力フォームはこちら:https://logoform.jp/form/mX9C/84398
名古屋市強度行動障害者支援事業
①強度行動障害者専門支援員派遣事業【無料】
対応困難な強度行動障害者の支援などにお困りの事業所に対し、本市の養成した強度行動障害者専門支援員の派遣を行います。その支援方法を職員の皆さんと一緒に考え、行動障害の軽減と職員の皆さんの知識・支援技術の向上を図ります。また、令和5年度からは「新規受入サポート事業」及び「地域づくりサポート」も実施しています。
専門支援員の派遣を希望される際は、派遣申請書を強度行動障害者支援事業事務局へご提出ください。
☞派遣申請書:名古屋市強度行動障害者専門支援員派遣申請書[DOCX:23.4KB]
[お問い合わせ先]
名古屋市強度行動障害者支援事業事務局
電話:052-613-7660
ファクシミリ:052-972-4149
E-Mail:kyoko-shien@wing.ocn.ne.jp
②名古屋市強度行動障害者支援者養成研修[基礎・実践研修]
名古屋市内の障害福祉サービス事業所等で勤務されている方を対象に強度行動障害者支援者養成研修を開催します。
(※児童・高齢者関係事業所で勤務されている方は、対象外となります。)
令和6年度の開催スケジュールは以下をご確認ください。
令和6年度名古屋市強度行動障害者支援者養成研修年間スケジュール[PDF:99.2KB]
区分 | 内容 | 募集案内 |
---|---|---|
第1回 | 令和6年6月27日(木)~28日(金) 募集期間:令和6年5月13日(月)~23日(木) 定員:40名 会場:名古屋市総合社会福祉会館(大会議室) |
ー |
第2回 | 令和6年10月10日(木)~11日(金) 募集期間:令和6年9月3日(火)~13日(金) 定員:40名 会場:名古屋市総合社会福祉会館(大会議室) |
ー |
第3回 |
令和7年2月18日(火)~19日(水) |
2月募集案内.pdf[PDF:783KB] |
区分 | 内容 | 募集案内 |
---|---|---|
第1回 | 令和6年8月19日(月)~20日(火) 募集期間: 令和6年7月22日(月)~29日(月) 定員:40名 会場:愛知県社会福祉会館(第2研修室) |
ー |
第2回 |
令和6年12月25日(水)~26日(木) |
ー |
③強度行動障害者相談支援事業【無料】
事業所において、強度行動障害者にかかる対応や支援方法について何かお困り事がありましたら、お気軽にご相談ください。強度行動障害者専門支援員により、対応させていただきます。
[相談窓口]
名古屋市強度行動障害者支援事業事務局
電話:052-613-7660(月~金 9:00~17:00)※祝日等除く
その他関連事業
〇強度行動障害者受入環境整備補助金
強度行動障害者の受入れに必要な環境整備を行うために必要な工事等の経費の一部を補助します。[令和2年度事業開始]
補助概要:名古屋市強度行動障害者受入環境整備補助金の概要.pdf[PDF:71.7KB]
要綱:名古屋市強度行動障害者受入環境整備補助金交付要綱.pdf[PDF:79.1KB]
要綱様式:名古屋市強度行動障害者受入環境整備補助金交付要綱(様式).docx[DOCX:21.6KB]
その他様式等:工事承諾書(借家の場合).doc[DOC:19.5KB]
名古屋市強度行動障害者専門支援員派遣申請書[DOCX:23.4KB]
名古屋市強度行動障害者受入環境整備補助金意見書.docx[DOCX:21.1KB]
〇強度行動障害者受入補助金
生活介護を提供する事業者が、本市の支給決定を受けた強度行動障害者の要件を満たす通所利用者を円滑に受け入れ、かつ行動障害軽減のための適切な支援を行うために要する人件費を補助します。[平成26年度事業開始]
補助概要:強度行動障害者受入補助金について[PDF:58.6KB]
要綱:名古屋市強度行動障害者受入補助金交付要綱[PDF:219KB]
要綱様式:名古屋市強度行動障害者受入補助金交付要綱(様式)[DOCX:26.8KB]
様式別紙:名古屋市強度行動障害者受入補助金 (様式別紙).doc[DOC:137KB]
[お問い合わせ先]
名古屋市健康福祉局障害福祉部
障害者支援課施設事業担当
電話:052-972-3097
ファクシミリ:052-972-4149
E-Mail:a2560@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
関連リンク
〇名古屋市発達障害者支援センター「りんくす名古屋」
18歳未満の方を対象に、強度行動障害の予防・軽減を目的とした機関コンサルテーションを行っています。
☞URLはこちらhttp://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000165226.html
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード