配食事業者の指定
配食事業者の指定を受ける前に
配食サービスを実施するには、事前に配食事業者として指定を受ける必要があります。指定申請にあたっては、配食サービスのみならず介護保険制度全体についても十分に理解したうえで手続きを行ってください。なお、チェーン形式あるいはフランチャイズ形式で配食サービスを実施する事業者の方は、指定までのスケジュール、手続方法について、必ず本部と十分にご協議いただいたうえで、相談窓口までご連絡ください。
相談窓口
名古屋市役所本庁舎2階 介護保険課居宅指定担当
TEL 052-972-3487 FAX:052-972-4147
留意事項
事前に電話にてご連絡の上、必要書類をご郵送ください。
お電話の際は、申請者名(法人または個人)、事業所名、事業所所在区、担当者名、連絡先等をお申し出ください。
配食事業者の指定基準
名古屋市では配食事業者の指定基準を定めています。
詳しくは配食サービスの概要をご覧ください。
事業者指定の流れ
(1)事前連絡・申請・受理
-
事前のご連絡
事前に電話にてご連絡の上、必要書類をご郵送ください。
お電話の際は、申請者名(法人または個人)、事業所名、事業所所在区、担当者名、連絡先等をお申し出ください。 -
指定申請書の提出
指定申請書類は、郵送・電話等で内容を確認しながらチェックをします。
原則としてすべての申請書類を指定を受けたいと考えている月の前々月の10日必着でご郵送ください。
黒ボールペンまたは黒インクで記入してください。消えるボールペン、鉛筆等は使用しないでください。
電話での内容確認は、管理者予定者など事業内容について理解されている方が電話対応してください。
申請書類に不備がある場合は、修正していただきます。
指定申請に必要な書類についてを参考に、申請に必要な書類をご提出ください。 -
受理(指定の前々月の末日まで)
指定申請の最終意思確認のため、申請書類を持参してください。
窓口にて申請者等と面談し、申請書類の内容に不備がないことを確認後受理します。(あらかじめ、上記の担当窓口に電話で日時を確認してください。)
不備が残っている場合は、受理できません。指定の前々月の末日までに受理できない場合は、指定予定月が遅れることになります。
なお、末日が閉庁日の場合は、直前の開庁日が締切日です。
(例:末日が日曜日の場合は、その前々日の金曜日が締切日)
(2)申請書類受理後の審査・指定
月末の午後5時までに受理した申請書類を審査し、翌々月の1日に指定します。指定は月1回です。
審査の結果、配食事業者として指定されることが決まると、名古屋市が指定通知書を発行します。
(3)申請から指定までのスケジュール例
内容 | 日程 | ||
---|---|---|---|
事前連絡 | 1月25日(電話にて連絡) | ||
申請書類の確認 | 2月2日(申請書類郵送) | ||
2月5日(電話での内容確認、不備修正依頼) | |||
2月10日(修正書類1回目郵送) | |||
2月13日(電話での内容確認、不備修正依頼) | |||
2月16日(修正書類2回目郵送) | |||
2月19日(電話での内容確認、不備修正依頼) | |||
2月22日(修正書類3回目持参→受理) | |||
申請書類の審査 | 3月1日から | ||
指定 | 4月1日 |
指定申請に必要な書類
((ダウンロード)とある書類は諸様式のダウンロードコーナーからダウンロードできます。)
- 介護保険指定特別給付事業者指定申請書(第24号様式の3)(ダウンロード)
- 名古屋市生活援助型配食サービス口座振替申込書(ダウンロード)
名古屋市から保険給付分(1食につき140円~180円)をお支払いする口座をご記入ください。
(注)確認のため、通帳の表紙や中表紙の写し(銀行・支店名、口座番号、口座名義が確認できるページ)を添付してください。
(注)口座名義人が保険給付申請者と異なる場合には別途「委任状」(ダウンロード)が必要です。 - 登記事項証明書(直近3ヶ月以内の原本)
(注)申請者が個人の場合は住民票(本籍やマイナンバー等は省略可)が必要となります。 - 営業許可書の写し または 営業許可証明書
営業許可書をコピーするか、営業許可を受けた保健センターから営業許可証明書を取得してください。 - 食品衛生責任者養成講習会修了証の写しまたは修了証明、もしくは食品衛生責任者実務講習会修了証の写しまたは修了証明
修了証をコピーするか、講習を受けた保健センターで証明書を取得してください。 - 配食サービス事業所の概要(ダウンロード)
- 安否確認記録の様式(第2号様式(ダウンロード)又は任意の様式)
指定後安否確認を記録していく様式をご提出ください。
(注)任意の様式には以下の項目が記載できるようにしてください。
(1)利用者の氏名・住所・電話番号・緊急連絡先・被保険者番号
(2)提供日時、提供内容、提供者氏名
(3)配食時の様子、対応状況(緊急連絡の有無等) - 運営規程(ダウンロード)
- 標準契約書(ダウンロード)
(注)生活援助型配食サービスと自立支援型配食サービスそれぞれご提出ください。 - 指定申請書(第1号様式)(自立支援型配食サービスの諸様式からダウンロード)
変更・廃止・休止の届出
変更・廃止・休止があった場合、事由発生から10日以内に上記相談窓口へ必要書類をご郵送ください。
変更の届出に必要な書類
((ダウンロード)とある書類は諸様式のダウンロードコーナーからダウンロードできます。)
- 変更届(ダウンロード)
- 登記事項証明書(直近3ヶ月以内の原本)※申請者が法人の場合(名称、主たる事務所の所在地または代表者氏名の変更の場合に添付)
- 住民票※申請者が個人の場合(住所または氏名の変更の場合に添付)
- 営業許可書の写し または 営業許可証明書(事業所所在地の変更の場合に添付)
- 食品衛生責任者養成講習会修了証の写しまたは修了証明、もしくは食品衛生責任者実務講習会修了証の写しまたは修了証明(食品衛生責任者変更の場合に添付)
- 通帳の写し(銀行・支店名、口座番号、口座名義が確認できるページの写し)(振込口座の変更の場合に添付)
廃止・休止の届出に必要な書類
((ダウンロード)とある書類は諸様式のダウンロードコーナーからダウンロードできます。)
- 生活援助型配食サービスの廃止(休止・再開)届出書(第24号様式の7)(ダウンロード)
- 自立支援型配食サービスの廃止届(第6号様式)(自立支援型配食サービスの諸様式からダウンロード)
- 休止及び廃止における誓約書(参考様式21)(ダウンロード)
- 利用者の引き継ぎ状況が確認できる書類(任意様式)
- 指定通知書の原本(廃止する場合のみ)
(注)更新している場合は更新通知書の原本も必要となります。
お問い合わせ
【担当課】名古屋市役所健康福祉局高齢福祉部介護保険課居宅指定担当
【所在地】〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市役所本庁舎2階 所在地、地図
【電話番号】052-972-3487
【ファクシミリ】052-972-4147
【開庁時間】月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは除く)