介護保険制度のあらまし

介護保険被保険者証等の再交付申請

介護保険にかかる以下の証を紛失・破損などした場合は、申請により再交付します。
(1)被保険者証
(2)資格者証
(3)負担割合証
(4)負担限度額認定証

受付の窓口・郵送書類の送付先・再交付申請についてのお問い合わせ先は、お住まいの区(名古屋市外の施設に入所されている方の場合は、入所前にお住まいの区)の区役所福祉課または支所区民福祉課です。

区役所福祉課・支所の連絡先はこちら
区役所福祉課・支所の郵送書類送付先はこちら

窓口で申請される場合のご案内

申請に必要なもの

本人が申請するとき

(1) 介護保険被保険者証等再交付申請書[PDF:117KB]
申請書は窓口にもありますので、お持ちいただく必要はありません。

(2) 再交付を希望する証の原本
破損・汚損の場合は必要です。紛失の場合は不要です。

(3) 申請者の本人確認書類
本人確認書類の提示がない場合は、再交付した証を窓口でお渡しせず、被保険者ご本人の現住所(別途、送付先を登録されている場合は送付先)に送付します。
本人確認書類の例は、下記の本人確認書類について
をご覧ください。

本人以外の方が申請するとき

(1) 介護保険被保険者証等再交付申請書[PDF:117KB]
申請書は窓口にもありますので、お持ちいただく必要はありません。

(2) 再交付を希望する証の原本
破損・汚損の場合は必要です。紛失の場合は不要です。

(3) 申請者の本人確認書類
本人確認書類の提示がない場合は、再交付した証を窓口でお渡しせず、被保険者ご本人の現住所(別途、送付先を登録されている場合は送付先)に送付します。
本人確認書類の例は、下記の本人確認書類について
をご覧ください。

(4) 代理権または本人との関係を確認する書類
再交付が必要な被保険者本人と同一世帯(同じ住民票の世帯)の親族が申請される場合は不要です。
詳細については、下記の代理権または本人との関係を確認する書類について
をご覧ください。

郵送で申請される場合のご案内

申請に必要なもの

本人が申請するとき

(1) 介護保険被保険者証等再交付申請書[PDF:117KB]
PDFデータをダウンロードし、A4サイズで印刷して使用してください。

(2) 再交付を希望する証の原本
破損・汚損の場合は必要です。紛失の場合は不要です。

本人以外の方が申請するとき

(1) 介護保険被保険者証等再交付申請書[PDF:117KB]
PDFデータをダウンロードし、A4サイズで印刷して使用してください。

(2) 再交付を希望する証の原本
破損・汚損の場合は必要です。紛失の場合は不要です。

(3) 申請者の本人確認書類の写し
再交付された証の「受領」について委任がある委任状を提出する場合で、被保険者ご本人の現住所(別途、送付先を登録されている場合は送付先)以外への送付を希望する場合のみ必要です。
本人確認書類の例は、下記の本人確認書類について
をご覧ください。

(4) 代理権または本人との関係を確認する書類
再交付が必要な被保険者本人と同一世帯(同じ住民票の世帯)の親族が申請される場合は不要です。
詳細については、下記の代理権または本人との関係を確認する書類について
をご覧ください。

電子申請される場合のご案内

下記に記載の申請に必要なものをご確認のうえ、電子申請フォームに進んで申請してください。
電子申請入口(介護保険被保険者証等の再交付申請)

電子申請サービスについてのご質問は、下記ウェブページ「よくあるご質問」を確認してください。
よくあるご質問

申請に必要なもの

全ての場合に共通で必要なもの

この申請ではマイナンバーカードを用いた公的個人認証をするため、以下のものが必要です。
(1) 申請者のマイナンバーカード
(2) 署名用電子証明書暗証番号(6桁以上)
(3) マイナンバーカードをスキャンできるスマートフォン
(4) 
Graffer電子署名アプリ

本人が申請するとき

(1) 再交付を希望する証の画像データ
破損・汚損の場合は必要です。紛失の場合は不要です。

本人以外の方が申請するとき

(1) 再交付を希望する証の画像データ
破損・汚損の場合は必要です。紛失の場合は不要です。

(2) 代理権または本人との関係を確認する書類の画像データ
詳細については、下記の代理権または本人との関係を確認する書類についてをご覧ください。

アンカー本人確認書類について

再交付された証の受領に関して、申請者の本人確認書類(写し含む)を提出する場合は、以下のものをご用意ください。
有効期限があるものは、有効期限内のものに限ります。

本人確認書類

1点のみ必要なもの 2点必要なもの
・運転免許証
・運転経歴証明書
(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳(顔写真付きのものに限る。)
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・介護保険被保険者証
・介護保険資格者証(介護保険暫定被保険者証)
・介護支援専門員証
・マイナンバーカード(表面)
・その他写真が貼付された官公署の発行する証明書
・公的医療保険の被保険者証または資格確認書(※1)
・年金手帳、基礎年金番号通知書
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書
・介護保険負担割合証
・介護保険負担限度額認定証
・介護保険料納入通知書
・敬老優待カード(敬老手帳)
・敬老パスまたは記名式ICカード
・社員証
・預金通帳、キャッシュカードまたはクレジットカード
・その他これに類するもの

1 写しや画像データを提出する場合は、被保険者記号・番号が確認できないように、ふせん等でマスキングしてください。

代理権または本人との関係を確認する書類について

再交付が必要な被保険者本人または本人と同一世帯(同じ住民票の世帯)の親族以外の方が申請される場合は、代理権または本人との関係を確認する書類が必要です。
以下の(1)から(4)のいずれかをご用意ください。

(1) 委任状
以下の委任状様式をご利用ください。

委任状(様式例).docx[DOCX:21.7KB]
または、白紙の用紙等に以下の必要事項を記載したものでも構いません。
委任状の必要事項
・ 委任者及び受任者の住所・氏名・生年月日

・ 委任する事項(再交付が必要な証(介護保険被保険者証等)の再交付申請及び証の受領)
・ 委任した年月日

委任状に委任者が署名(自署)できない場合は、委任状に加えて、再交付が必要な被保険者本人の本人確認書類により代理権を確認します。被保険者本人の以下の書類をご用意ください。
有効期限があるものは、有効期限内のものに限ります。

代理権を確認する書類

1点のみ必要なもの 2点必要なもの
・運転免許証
・運転経歴証明書
(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳(顔写真付きのものに限る。)
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・マイナンバーカード(表面)

・公的医療保険の被保険者証または資格確認書(※1)
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書
・介護保険負担割合証
・介護保険負担限度額認定証
・介護保険特定負担限度額認定証
・介護保険利用者負担額減額・免除認定証
・介護保険利用者負担額減額・免除認定証
(特別養護老人ホームの要介護旧措置入所者に関する認定証)

・敬老優待カード(敬老手帳)

1 写しや画像データを提出する場合は、被保険者記号・番号が確認できないように、ふせん等でマスキングしてください。

(2) 介護保険被保険者証または資格者証
負担割合証または負担限度額認定証の再交付を申請する場合に限り、介護保険被保険者証または資格者証を委任状の代わりとして使用できます。

(複数回発行されている場合は、最新の被保険者証または資格者証を添付してください。)

(3) 成年後見人であることを証明する書類
成年後見人が申請される場合は、以下のいずれかを委任状の代わりとして使用できます。
・ 登記事項証明書
・ 審判書謄本及び審判の確定証明書

(4) ファミリーシップ宣誓書受領証

その他

・ 郵送での申請または電子申請において、書類に不備がある場合や第2号被保険者(40歳から64歳までの方)の医療保険資格確認ができない場合などは、連絡させていただきます。
・ ご不明な点などがございましたら、お住まいの区(名古屋市外の施設に入所されている方の場合は、入所前にお住まいの区)の区役所福祉課または支所区民福祉課にお問い合わせください。

区役所福祉課・支所の連絡先はこちら

このページの作成担当

【担当課】名古屋市役所健康福祉局高齢福祉部介護保険課保険料担当
【所在地】〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市役所本庁舎2階 所在地、地図
【電話番号】052-972-2595 【ファクシミリ】052-972-4147
【開庁時間】月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは除く)

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード