電子申請サービス

介護保険の手続きには、便利な電子申請サービスをご利用ください。
詳しい内容や手続き方法は、各手続きをクリックして表示されるページをご覧ください。

被保険者証関係

●介護保険被保険者証等の再交付申請

介護保険被保険者証、資格者証、負担割合証、負担限度額認定証を紛失・破損等した際の再交付申請です。

介護保険料関係

●介護保険料の口座振替依頼

介護保険料の口座振替(口座からの引き落とし)の申し込みに必要な手続きです。

●介護保険料過誤納金の還付請求

「介護保険料過誤納金還付(充当)通知書」が区役所から送付された方が、還付金を請求する手続きです。

要介護・要支援認定関係

●要介護・要支援認定の申請(新規申請)

介護保険サービスの利用を希望する場合に必要となる手続きです。
※オンライン申請は65歳以上の方(第1号被保険者)が対象です。

●要介護状態区分変更認定の申請

認定有効期間内に心身の状態が変化し、あらためて要介護認定を受ける場合に必要な手続きです。
※オンライン申請は65歳以上の方(第1号被保険者)が対象です。

●要介護(要支援)更新認定申請

要介護・要支援認定の有効期間満了後も引き続き介護保険サービスの利用を希望する場合に必要な手続きです。

●住所移転後の要介護・要支援認定申請(転入申請)

転入前の市町村で要介護・要支援認定を受けていた方が、認定内容を引き継ぐために必要な手続きです。

●要介護認定等の資料提供に係る申出

要介護認定等に係る認定調査票・主治医意見書の提供が必要な場合にご利用いただくものです。

給付関係

●居宅(介護予防)サービス計画作成依頼(変更)届出・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出

ケアプランの作成を依頼した居宅介護支援事業者や介護予防支援事業者等を届け出る際の手続きです。
※介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出は、変更の届出のみオンライン申請できます。

●居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請

在宅の要介護または要支援者が、日常生活の自立を助けることを目的として、指定を受けた事業者から特定福祉用具を購入した場合に、購入費の9割~7割相当額の支給を受ける際の手続きです。

●居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請

在宅の要介護または要支援者が現に居住する住宅について、手すりを取り付けたり、床を滑りにくい材料に変更するといった小規模な改修を行ったときに、かかった費用の9~7割相当額の支給を受ける際の手続きです。
※改修工事の着工前と着工後に申請が必要です。

●介護保険負担限度額認定申請

介護保険施設及び短期入所サービスをご利用の食費・居住費(滞在費)を軽減する負担限度額認定を受ける際の申請手続きです。

●高額介護(予防)サービス費・総合事業高額サービス費の支給申請

同じ月に利用したサービスの利用者負担の合計額が、定められた限度額を超えた場合に、超えた分の支給を受けるための申請手続きです。

●総合事業高額医療合算サービス費の支給申請

1年間の医療保険・介護(予防)サービス及び総合事業サービスの自己負担額の合計が一定の限度額を超えた場合に、超えた分の支給を受けるための申請手続きです。
※高額医療合算介護サービス費の申請は、こちらではオンライン申請できません。