事業者の方へ

名古屋市補装具費支給制度各種様式ダウンロード(医療機関向け)

補装具費支給意見書作成の手引き

意見書の作成については、下記の手引きをご確認ください。

  •  意見書作成の手引き(医療機関向け).pdf(準備中)

 

各種様式のダウンロード

 補装具費支給意見書

※ 補装具の種目により様式が異なっていますので、ご注意ください。

 

1.義肢装具・姿勢保持装置・車いす・電動車いす・歩行器等

      1-1.電動義手

       ※ 電動義手の場合は、下記の様式の記載も必要となります。

       補装具費支給意見書添付資料(電動義手)[DOCX:18.1KB]

 

      1-2.電動車椅子調査書

       ※ 電動車椅子の場合は、下記の様式の記載も必要となります。

       電動車椅子調査書No.1[DOC:21.5KB]

       電動車椅子調査書No.2[DOC:33KB]

 

 


2.眼鏡


3.補聴器・人工内耳用音声信号処理装置修理


4.重度障害者用意思伝達装置


5.特例補装具

 

 処方箋

※ 補装具の種目により様式が異なっていますので、ご注意ください。

 

1.義手


2.義足


3.下肢装具・靴型装具


4.体幹装具・上肢装具


5.姿勢保持装置


6.車椅子


7.簡易形電動車椅子


8.標準形電動車椅子

 

 注意事項

♦ 補装具の種目により記載していただく様式が異なるため、ご注意ください。

♦ 処方箋の記入方法について不明点がある場合は、補装具取扱業者へ相談してください。

♦ 意見書及び処方箋は、電子データでの提出はできません。

 

 

 

  お問い合わせ先:名古屋市健康福祉局障害福祉部障害企画課補装具担当

  電 話 番 号:052-972-2587(ダイヤルイン)