重度障害児等の家族に対するレスパイト支援
医療的ケアが必要なお子さんを介護しているご家族が安心して休める時間を持てるよう、医療保険の適用を超える自宅利用や、医療保険の適用外となる外出先での訪問看護を提供するレスパイト支援事業を実施します。
- 名古屋市重症心身障害児等の実施に対するレスパイト支援事業実施要項
- 名古屋市重症心身障害児等レスパイト支援事業について(利用の手引き)[PDF:1.02MB]
1.対象者
以下の要件をすべて満たすこと
- 名古屋市内に住所があること
- 0歳から、18歳になる年度の3月末までのお子さん
- 在宅で同居の保護者または介護者による介護を受けて生活していること
- 医師の訪問看護指示書に基づき訪問看護による医療的ケアを受けていること
2.サービスの内容
訪問看護事業所が、医療保険の適用を超える範囲の自宅利用や、医療保険の適用外となる外出先で、重症心身障害児等に訪問して訪問看護のサービスの提供を行います。
【サービス提供例】
- お買い物のための利用
- 遊園地や、図書館などへの外出時の付き添い
- 病院受診時の付き添い
【注意点】
- 保護者等のご家族の付き添いがない場合もサービスの利用の対象となりますが、利用の方法等については訪問看護事業所と事前に必ずご相談ください。
- 自宅で利用する場合は、医療保険の適用時間を超える利用になります。
- 他の類似のサービスがある場合はそちらを優先して利用してください。
- 入院中や障害児通所支援事業所等における利用はできません。
3.利用可能時間
医療的なケアを必要とする子ども一人につき年度内で48時間
【注意点】
- サービスの提供時間の算定は1時間単位です(月単位で30分未満切捨て、30分以上切上げします)。
- 1年度当たり48時間を上限とし、年度途中であっても月割り・日割りはありません。
4.サービス費用
利用者の自己負担はありません。
訪問看護事業所には、サービス提供の費用として1時間あたり10,000円をお支払いいたします。
【注意点】
- サービス費用のほかに発生する実費(交通費やチケット代等)や当日のキャンセル料等については、名古屋市では負担しません。
5.ご利用の流れ(利用者の方)
①利用申請
本事業に登録がある訪問看護事業所かをご確認のうえ、サービスの提供を受けている訪問看護事業所に本事業の利用を開始したい旨をご相談ください。
訪問看護事業所は、医師の診断書及び契約書の写しを添えて申請を行います。
※利用できる訪問看護事業所は現在サービスを利用している事業所のみになります。複数事業所の利用も可能です。
②決定通知
事業所からの申請内容を確認のうえ、訪問看護事業所を通じて利用決定通知を送付いたします。
③サービスの利用・契約書の締結
日程や、利用時間、利用の条件などを訪問看護事業所と相談して利用日を決定してください。利用者は訪問看護事業所と契約の締結を実施してください。
④サービス利用後
訪問看護事業所が記入した利用実績の利用時間をご確認のうえ、ご署名をお願いいたします。
6.ご利用の流れ(事業所の方)
①事業所登録
事業所の要件をご確認のうえ、電子申請フォームより登録の申請をお願いいたします。
【参考】名古屋市重症心身障害児等レスパイト支援事業所登録(変更)申請書[XLSX:20.1KB]
※原則、電子申請システムを利用してください。難しい場合は子ども福祉課にご相談ください。
②登録通知
事業所の結果通知を送付します。登録した内容はウェブサイトに公表予定です。
③協定書締結
名古屋市と訪問看護事業所の間で協定書を締結します。
④利用申請(④~⑤まで原則2週間程度期間を要します)
利用者の利用申請に基づき、対象者の要件及びレスパイト支援事業の利用について医師に注意点等をご確認のうえ、訪問看護事業所は電子申請フォームより利用登録申請をお願いいたします。
〈必要な書類〉
- 利用登録申請書[XLSX:192KB]
- 医師の指示書の写し
- 利用者との契約書の写しまたはサービスを利用していることが分かる書類
⑤利用決定通知・契約書の締結
訪問看護事業所を経由して利用者へ利用決定通知を送付します。訪問看護事業所は利用者と契約の締結を実施してください。
⑥サービス提供開始
利用時間、提供時間交通費等の費用を確認のうえ、提供日を調整ください。
医療保険の適用を超える自宅利用や、医療保険の適用外の外出時の利用が対象となります。
サービス提供終了後に実績報告書に保護者の署名を依頼してください。
⑦実績報告・請求
サービスを提供した月の翌月15日までに実績報告書及び請求書を電子申請フォームよりご提出ください。
〈必要な書類〉
※事業実績内訳書は複数児童にサービスを提供している場合に必要です。
お問い合わせ
名古屋市役所子ども青少年局子ども福祉課
TEL:052-972-2520
FAX:052-972-4440
mail:a2520@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード